こんにちは!
タコ料理長です。
さてさて、二月も中旬!
寒さが一番厳しい季節になりましたね。
そんな時は暖かい煮込み料理が恋しくなります。
今回は豚のスペアリブを使った角煮風の煮込み料理をご紹介したいと思います♪
少し時間と手間はかかっちゃいますが、丁寧に作るとお箸で切れるくらい!柔らかく仕上がります。
煮込めば煮込むほど、お肉はホロホロ、骨から出たうまみで美味しさ倍増!
定番の甘辛味にコラトゥーラのうまみを足してあげると、子供から大人まで!
きっと皆が大好きな味付けになります★
ボリューム満点のごちそうが、簡単に出来あがりますよ♪♪
それではさっそく参りましょう!
《スペアリブの角煮風煮込み》 材料 (4人分)
豚スペアリブ
豚バラ肉や豚ロース(かたまり)でもOK!!
800g
A
しょうが(薄切り)・・・適量
白ねぎの青い部分・・・適量
水・・・1L
B
酒・・・100mL
砂糖・・・大さじ5
しょうゆ・・・大さじ5
コラトゥーラ・・・大さじ1/2
にんにく(薄切り)・・・1かけ
しょうが(薄切り)・・・1かけ
Aのゆで汁・・・400mL
ゆで卵 ・・・4つ(あらかじめ茹でておく)
スペアリブの角煮風煮込み レシピ
1.鍋に豚肉、ネギ、生姜とたっぷりの水を入れて火にかける。
湯が煮立ち始めて豚肉の表面が白くなり、アクがまとまってきたら、ざるにあけて湯を捨てる。豚肉をさっと水で洗う。
豚肉は汚れやアクを除くために、初めにゆでこぼしましょう。
こうすると臭みが消え、煮るときにアクを取る必要もありませんよ。
2.鍋をきれいにして豚肉を入れ、かぶるくらいの水(約6カップ)を入れて火にかける。 煮立ったら弱火にし(フツフツする程度)、オーブン用ペーパーで落としぶたをして約90分、竹串がスーッと通るくらいになるまでゆでる。
火から下ろし、落としぶたをしたままさめるまでおく(粗熱がとれたら冷蔵庫に入れて一晩おくとよい)。表面に脂が白く固まったら取り除く。
固まった脂を取り除くことで、しつこさが抑えられ、豚肉のうまみが生きた上品な味わいの角煮に仕上がります。
3.豚肉とゆで汁に分け、酒と、豚肉がひたるくらいのゆで汁(約1 1/2カップ)、しょうがを加えて火にかける。
煮立ったら弱火にし、オーブン用ペーパーで落としぶたをして約30分煮る。
まずはお酒、しょうがで風味よく煮ていきましょう。
4.しょうゆ、みりんを加え、オーブン用ペーパーで落としぶたをし、弱火のまま約20分煮る。
5.砂糖を加え、オーブン用ぺーパーで落としぶたをして弱火のまま約10分煮る。
落としぶたをはずし、スプーンで煮汁をかけながら、約10分煮る。
火を止め、再び落としぶたをして粗熱がとれるまでおく。
6.粗熱がとれたら用意しておいた茹でたまごを加える 。
煮たあと粗熱がとれるまでおくことで、肉が煮汁を含み、ジューシーでやわらかくなるよ!
6.20分程浸けて、全体に充分に味を染み込ませたらお皿に盛りつける 出来上がり!


コツ・ポイント
素材の下処理をきちんとして隠し味にコラトゥーラを使うことにより、美味しく仕上がります。
Comments